小児歯科

「どうせ生え変わるから子どもの歯は虫歯になっても大丈夫。」は大きな間違い

小さな頃から口腔ケアの習慣を身につけること。子どもたちへのかけがえのない贈り物です。

虫歯を持つ子どもの比率は年々低下していると言われていますが、白老町においては全国平均よりも虫歯の数は多いのが実態です。
「乳歯は生え変わるから気にしなくて大丈夫」と思ってはいないでしょうか。

乳歯が虫歯になると口の中が虫歯菌でいっぱいになる可能性があります。そしてその口腔内環境は永久歯になった時も変わらず、やがて永久歯も虫歯になってしまいます。
また、虫歯によって乳歯の歯ならびが悪くなると、永久歯の歯ならびにも影響してしまいます。

乳歯のときにしっかりケアをしてあげると、大人になっても口腔内の健康を保ちやすくなるります。子どものころから歯のケアを習慣づけてあげることは、親御さんからお子さんへの何よりもの贈り物になるでしょう。
 

 

乳歯は虫歯になりやすい

乳歯は永久歯に比べ歯質が弱いため、虫歯になりやすく一度虫歯になると進行も早いのが特徴です。そのため虫歯になってしまった時には早期発見、早期治療が重要になります。痛みが出た時は神経に炎症が起きてしまい、麻酔をして神経をとり除く治療が必要になります。大人でも虫歯の治療は嫌な物です。大切なお子様に大変な思いをさせないように日頃からのケアを心がけましょう。
 
 

トレーニング

歯医者さんが初めて、治療に対し恐怖心がある子ども場合、無理に治療をすると「歯医者=怖いところ」というネガティブなイメージがついてしまいます。
そしてその後の治療がスムーズにできなくなる事があるため、時間をかけ歯科医院という空間に慣れてから治療を開始します。

ユニットチェアに座る練習

まずは一人で座れるように練習します。

治療をするにあたり、一人で診療台に座る必要があるため、まずは座る練習から行います。診療室への入室は保護者同伴、または母子分離。親御さんが側にいた方が安心でき上手にできるケース、側にいる事で甘えてしまい上手くいかないケース。子どもの性格に合わせ選択します。
治療に使う道具の説明をしたり、実際に口で使ってみたりして、どんなことをするのかを理解してもらいます。慌てずステップを踏んで治療まで進みます。

 

子どもを歯医者嫌いにさせないために
保護者へのお願い

気づかぬうちにネガティブなイメージを与えていませんか?

親御さんの協力が不可欠です

親御さんのちょっとした言動や行動が子どもの歯医者へのイメージに大きく影響してしまいます。
歯医者に対して悪いイメージを持ってしまうと歯医者が苦手になってしまい、治療介入が難しくなる恐れがあるので、以下のことにご協力ください。

1|歯医者を脅し文句として使わない

 
 
子どもを叱る時に「歯医者に連れてくよ!」と言うような使い方は避けてくだせい。
このような言い方をすると罰=歯医者。すなわち怖いところというイメージがついてしまいます。そして一度ついた負のイメージを払拭するまでは時間がかかってしまいます。


 

2|嘘をつかない

 
 
歯医者に来る時に嫌がる子どもに「何もしないから!」と言わないでください。
その日のうちに治療が必要な場合もあります。結果、嘘をつくような形になると、不信感が生まれてしまい信頼関係が失われてしまいます。


 

3|歯医者に行く時はなるべく子どもに伝えてください

 
 
歯医者に行くことを内緒にして、突然連れて行かないようにしましょう。
余計に駄々をこねたりしてしまうこともあります。
お子さんも心の準備が必要です。


 

4|親御さんもリラックスしてください

 
 
歯医者が苦手なお父さん、お母さんもいることでしょう。
親御さんの不安な表情や声のトーン、いつもと違う雰囲気にお子さんも気づいてしまいます。
なるべくリラックスして来てください。


 

5|たくさん褒めてあげてください

 
 
頑張って治療したあとは、お子さんをたくさん褒めてあげてください。
たくさん褒められたお子さんは「「次も頑張ろう!」と思ってくれます。