歯周病治療
日本人の歯の喪失原因第一位は歯周病
成人の8割が歯周病と言われるほどの国民病
お口の中の2大疾患といえば虫歯と歯周病。二つとも将来的に歯を失う原因となりますが、実は歯を失う原因で一番割合が多いのは歯周病なんです。
歯周病は歯垢(プラーク)のなかに住み着いた歯周病菌によって引き起こされる病気で、歯を支えている歯茎、骨が破壊されていきます。
歯周病はsilent desease(静かなる病気)とも呼ばれ、自覚症状が少なく気付かぬうちに進行していくため、なるべく早い段階で食い止める必要があります。
歯周病と全身との関わり
歯周病はお口の中だけではなく全身と関わっている事がわかっています糖尿病

糖尿病
糖尿病患者は免疫機能の低下のため細菌感染を原因とする歯周病が重症化しやすくなります。また近年では歯周病のコントロールが糖尿病の発病、血糖コントロールに影響を与える事もわかってきました。つまり、歯周病と糖尿病には相互関係があるという事です。
心血管疾患
歯周病菌が血管に入り込んで血管を傷つけたり、歯周病によって産生された炎症性サイトカ インが血管に炎症を引き起こしたりすることで、心血管疾患の原因となる動脈硬化を誘発・悪化させているのではないかと考えられています。
誤嚥性肺炎
歯周病菌をはじめとする口腔内細菌が飲食物や唾液を介して誤って気管を通過し、肺に入る と誤嚥性肺炎が発症することがあります。
早産・低体重児出産
中等度以上の歯周病に罹患している妊婦はそうでない妊婦に比べて、早産や低体重児出産のリスクが高いことが報告されています。
アルツハイマー型認知症
最新の研究ではアルツハイマー型認知症患者の脳内から歯周病菌が見つかったことが報告されており、歯周病菌と炎症性サイトカインが、アルツハイマー型認知症の病態を増悪させる可能性が指摘されています。一方、歯周病による炎症反応で、アルツハイマー型認知症患者の脳内に蓄積されるアミロイドβという物質が作られることが報告されています。